2025年10月26日日曜日

誰のせい?~アンドレイ・ウルス(ルーマニア)

 「誰のせい?(現タイトル:A cui e vina)」は、

アンドレイ・ウルス(Andrei Ursu)が自身の感情と

関係性の葛藤を繊細に描いた楽曲で、

失われた愛と再生への希望をテーマにしています。

歌詞は著作権の関係で全文は紹介できませんが、

曲の背景と雰囲気を詳しく解説します。



この楽曲は2025年10月に発売したばかりで、

楽曲はアンドレイ・ウルス自身が作詞・作曲を手掛け、

プロデュースにはAlex CotoiとAlexandru Radu(Chopin)が参加しています。



特徴ある歌詞の一節(抜粋)は

「Aș întreba cum e inima ta…

(君の心は今どうなのか、聞いてみたい)」

というフレーズが、切なさと優しさを象徴しています。

また、愛がすれ違いによって壊れていく過程と、

それでも残る「再び愛せるかもしれない」という希望を描いています。



アンドレイ・ウルスはこの楽曲を発表したときに

「悲しげに聞こえるかもしれないけれど、

ハッピーエンドがある曲です。困難を乗り越えた後、

隣にいる人の大切さがより深く感じられる」と語っています。



#Andrei_Ursu  #A_cui_e_vina 



2025年8月16日土曜日

君の名を呼ぶたびに~アントニオ・オロスコ(スペイン)

Antonio Orozcoの楽曲

「Te juro que no hay un segundo que no piense en ti」

(邦題:君の名を呼ぶたびに)は、

2024年11月にリリースされたラテン・ポップバラードで、

深い愛と感情のこもったラブソングです。



この曲は、Antonio Orozcoが

人生の中で出会った特別な人への想いを歌ったもので、

彼の成熟した感情表現と繊細なボーカルが際立っています。



また、この曲は、Antonio Orozcoが

人生の節目で感じた愛の本質を、

繊細かつ力強く描いた作品です。

彼の歌声は、聴く者の心に直接語りかけ、

愛、再会、そして生きることの意味を問いかけてきます。


ここに歌詞の一部と、その意味を書いておきます。

1. ~Te prometo que más que mirarte, estaba pensando en quedarme a vivir~

直訳:「君を見つめる以上に、君のそばに住みたいと思っていた」

意味:ただ見つめるだけではなく、君の人生に深く関わりたいという強い願望。愛する人と永遠に一緒にいたいという気持ちが込められています。


2. ~Te juro que no hay un segundo que no piense en ti~

直訳:「君のことを考えない瞬間なんて、一秒もない」

意味:四六時中、君のことを思っているという誓い。愛が日常のすべてに染み込んでいることを表現しています。


3. ~Me temblaban las manos, me faltaba el aire~

直訳:「手が震えて、息ができなかった」

意味:再会の瞬間の緊張と感情の高まり。愛する人を前にしたときの圧倒的な感情を描写しています。


4. ~El amor es así, lo quiero decir, llevaba una vida esperándote aquí~

直訳:「愛とはこういうものだ。言いたいんだ。ずっと君をここで待っていた」

意味:愛の本質は、待ち続けること、信じること。長い時間を経てようやく再会できた喜びと、愛の深さを語っています。


5. ~No me salen las palabras, no me sale ni un te quiero~

直訳:「言葉が出てこない。“愛してる”さえ言えない」

意味:感情があふれすぎて、言葉にできない状態。愛が言葉を超えていることを示しています。


あなたは、彼の歌を聴いて、

愛について感じることが出来ましたか?


 

2025年7月31日木曜日

最後に笑うのは僕~ウク・スヴィステ(エストニア)


Uku Suvisteの「The Lucky One」は、

恋愛の終焉と自己解放をテーマにした

力強いポップロックバラードです。

この楽曲は、2021年のユーロビジョン・ソング・コンテストで

エストニア代表として披露されました。


この曲は、恋愛がうまくいかなくなったときに

感じる痛みや気づき、

そしてそこから立ち上がる強さを描いています。


作詞家のSharon Vaughanによると、

「愛を運命のゲームにたとえたメタファー」が使われており、

関係の中で見逃していた“赤信号”に気づく瞬間を表現しています。

歌詞の一部ではこう歌われています


"I don't need a crystal ball to show me 

 Baby, it is plain that you don't know me"

 (水晶玉なんていらない/あなたが私を理解していないのは明らか)


このように、主人公が自分自身を取り戻し、

傷つく前に関係を断ち切る決意をする姿が描かれています。


この曲は、失恋の痛みを乗り越えた先にある

希望と自己肯定感を力強く歌い上げていて、

聴く人に勇気を与えてくれる作品です。


 Uku Suviste(ウク・スヴィステ)は、

エストニア出身のシンガーソングライター、

ピアニスト、音楽プロデューサーで、

ポップ、R&B、ソウル、ファンクなど

幅広いジャンルで活躍しています。

1982年生まれで、2008年から本格的に音楽活動を開始しました。


エストニア国内では、

誠実で情熱的なアーティストとして知られ、

特にバラードや感情表現に優れた歌唱力が高く評価されています。


彼の音楽的な技術力と努力家な姿勢は

多くのファンに支持されており、

エストニア音楽界の重要人物の一人です。


#Uku_Suviste  #The_Lucky_One #Estonian



2025年7月30日水曜日

ゴシップ~ネブロッサ(スペイン)

Nebulossaの「COTILLEO」は、

ゴシップや批判に対する強烈な

アンチテーゼとして生まれた楽曲です。

この曲は、自己肯定感と

レジリエンス(逆境に負けない力)をテーマにしています。



この曲は、Nebulossaがユーロビジョン出演後に受けた

批判や中傷に対するリアクションとして制作されました。

実際のSNSでの「ヘイトコメント」が歌詞に取り入れられており、

特に女性差別や年齢差別に対するメッセージが込められています。



ミュージックビデオはNetflixの『ブリジャートン家』のキャラクター、

女王シャーロットとレディ・ウィスルダウンへのオマージュとなっており、

上流社会のゴシップの力を象徴的に描いています。


歌詞を見てみると、他人の陰口や批判に対して

「もう気にしない」と宣言し、

自分の価値をしっかり理解している姿勢を貫いています。

「私は誰かははっきり分かってる」という

フレーズが繰り返され、

自信と自己認識の強さを表現しています。

「あなたのゴシップでTシャツを作って稼いでやる」といった

ユーモアと皮肉を交え、ネガティブな言葉を

逆手に取って力に変えています


Nebulossaの楽曲の特徴は、

80年代のエレクトロポップの美学と、

現代的なメッセージ性を融合させた独自のスタイルにあります。

自己肯定・反体制的なテーマが多く、

特に女性の自由や社会的ラベルへの抵抗を歌っています。



メンバーはMery Bas(ボーカル)と

Mark Dasousa(プロデューサー)による夫婦デュオで

2018年に結成されました。


Nebulossaは、音楽だけでなく

その存在自体が「型破り」であり、

年齢や固定観念に縛られないアーティストとして注目されています。




2025年7月26日土曜日

クレイジー~ナダヴ・ゲッジ(イスラエル)

Nadav Guedj(ナダヴ・ゲッジ)は

イスラエル出身のシンガーで、

2015年のユーロビジョンで「Golden Boy」を披露して

一躍注目を集めました。

その後、重度のうつ病による

長期療養の後の復帰作品を紹介。

彼の楽曲「Crazy」は、プロデューサーのNavi(ナビ)との

コラボによって生まれたエネルギッシュなポップ・トラックです。



この曲は、恋愛の熱狂と混乱をテーマにしており、

アップテンポなビートとキャッチーなメロディが特徴。

歌詞では、相手に振り回されながらも

惹かれてしまう主人公の心情が描かれています。

Nadavの感情豊かなボーカルと、

Naviによる洗練されたプロダクションが融合し、

ダンスフロアでも映える一曲に仕上がっています。



歌詞の内容は

理性では理解できないような“狂気じみた恋愛”を描いています。

恋に落ちることで自分が制御不能になっていく感覚——それなのに、

相手から離れられない依存や魅了——が中心テーマです。

歌詞の一節に注目すると

"You drive me crazy, but I can't let go..." からも、

苦しいのに逃れられない矛盾した心情が表現されています。



この楽曲は、恋愛の中にある

「心が壊れそうなほど強い感情」や

「理屈では説明できない引力」を肯定的に、

あるいは少し皮肉的に描いているように感じられます。

感情の爆発と、衝動的な恋に身を任せる若者の姿が浮かんできますね。

また、病気をという経験を得て、

彼が彼らしくなることが出来たと告白している

今後のナダヴの活動を祝福したい。



#Nadav_Guedj  #Crazy #Israel 

2025年7月23日水曜日

もしそれをしなければならないなら~パトリシア・カース(フランス)

 「Et S'il Fallait Le Faire」は、フランスのシャンソン歌手

パトリシア・カースが2009年に発表した楽曲で、

同年のユーロビジョン・ソング・コンテストで

フランス代表として披露されました。



この曲のタイトルは

「もしそれをしなければならないなら」という意味で、

深い愛と献身をテーマにしています。



現代のポップラブソングが

軽快なリズムやキャッチーなメロディを重視するのに対し、

この曲は静かで重厚なメロディに乗せて、

まるで舞台のモノローグのように語りかける

演劇的でクラシックなシャンソンのスタイルです。



歌詞では、愛する人のためなら地球を止めたり、

時間を止めたり、冬を春に変えたりするほどの

覚悟があると語られています。



~S'il fallait le faire, j'arrêterais la terre~ 

(もしそれをしなければならないなら、私は地球を止めるでしょう)



~Je repousserais l'hiver à grands coups de printemps~

(冬を春に変える)



~J'arrêterais le temps~

(時間を止める)



これらはすべて、愛の力が

自然や時間さえも超えるという比喩的な表現です。



歌の後半では、語り手が

自分自身を完全に相手に捧げる覚悟を語ります



~Jusqu'à n'être plus rien, qu'une ombre qui te suit~

(あなたの影になる)



~Mon cœur veut bien saigner~

(心が流血しても構わない)



ここでは、自分の存在を消してでも

相手に寄り添いたいという、

極端なまでの献身が描かれています。



また、「あなたの目の青さを見つめたい」

「あなたの声を毎晩聞きたい」など、

相手の存在そのものに

深く惹かれている様子が繰り返し登場します。

これは、愛が単なる感情ではなく、

生きる意味そのものになっていることを示しています。



この曲は、静かなメロディに乗せて語られる

壮大な愛の宣言であり、聴く人の心に深く響く作品です。

このように、無条件の愛と自己犠牲を象徴する言葉が並び、

聞く人の心に強く訴えかけるバラードです。



~Jusqu'à n'être plus rien, qu'une ombre qui te suit~

(あなたの影になるまで、私は何者でもなくなってもいい)



ユーロビジョン2009の舞台では、

カースが一人でマイクスタンドの前に立ち、

シンプルかつ力強いパフォーマンスを披露し、

観客から大きな拍手を受けました。



この曲は、パトリシア・カースの

成熟した歌唱力と感情表現が光る作品であり、

彼女のキャリアの中でも特に印象的な一曲です。



#Patricia_Kaas  #Et_S'il_Fallait_Le_Faire  #France

2025年7月21日月曜日

自己欺瞞~セルゲイ・ラザレフ(ロシア)

 この楽曲はロシアの人気ポップシンガー、

Сергей Лазарев(セルゲイ・ラザレフ)によって2023年にリリースされ、

アルバム『Я ВИДЕЛ СВЕТ(I Saw the Light)』に収録されています。

『Самообман』は、失われた愛と自己欺瞞を描いた切ないバラードです。


この楽曲は、理想化された恋愛が崩れ去る瞬間を描いた、

非常に感情的で象徴的な作品です。

歌詞の中で主人公は、恋人を

「雑誌の表紙から出てきたような存在」として理想化しますが、

やがてその幻想が崩れ、

すべてが「самообман(自己欺瞞)」だったと気づきます。


印象的な歌詞の一節に

「すべては自己欺瞞だった。もう幻想は残っていない。

この恋は、あの時は永遠だと思えたけれど…」

このフレーズは、恋愛の終わりと自己認識の目覚めを象徴しています。

主人公は、自分が見ていたものが現実ではなく、

自分自身の願望によって作り上げられた幻想だったと悟るのです。


セルゲイ・ラザレフの力強くも繊細なボーカルが、

歌詞の痛みと葛藤をより深く伝えています。

80〜90年代風のサウンドが、ノスタルジックな雰囲気を醸し出し、

過去の記憶と後悔を強調しています。


この曲は、誰もが経験するかもしれない

「愛の幻想」と「現実との衝突」を描いた、普遍的なテーマを持つ作品です。

もしこの歌詞に共感する部分があったら、

あなた自身の経験と重ねてみるのも面白いかもしれません。



#Сергей Лазарев #Самообман


2025年7月13日日曜日

私は出ていく~デスティニィ(マルタ)

 この楽曲は、マルタの歌手 Destiny Chukunyere が 

ユーロビジョン・ソング・コンテスト2021 に

出場するために発表したもので、

タイトルの「Je Me Casse」はフランス語で

「私は出ていく」「立ち去る」という意味です。


 「Je Me Casse」は、

男性からの安っぽい口説き文句や期待に対して、

女性が自分の価値を主張し、

自分らしく生きることの大切さを歌った楽曲です。

歌詞には「肌を見せたからといって、あなたに従うわけじゃない」

「私はあなたのベイビーじゃない」といった力強いフレーズが登場し、

現代のフェミニズム的メッセージが込められています


この曲の根底にあるテーマは、

自己肯定と女性のエンパワーメントです。

歌詞は、誰かに評価されるためではなく、

自分自身の価値を認めて堂々と生きることの大切さを強調しています。


Destiny は歌詞を通して、

聴き手に「あなた自身の価値を認めて」

「他人の基準で生きなくていい」と語りかけています。

タイトルの「Je Me Casse(私は立ち去る)」も、その象徴。

必要なら、堂々とその場を後にしていいんだよとメッセージを残しています。



#Destiny  #Je_Me_Casse #Malta


2025年7月1日火曜日

澄んだ水で~レジーナ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)


ボスニア・ヘルツェゴビナのロックバンド

Regina(レジーナ)が

2009年のユーロビジョン・ソング・コンテストで披露した楽曲です。


歌詞には「5月の夜明けに僕を産み出して 

澄んだ水に僕を浴させて

 他の全ての人が去って行っても、

僕は一輪の花を守る

 あなたを守るよ、僕の命ある限り

という詩的な表現があり、再生と守りたい愛を描いています。


この歌詞は、ユーロビジョンの舞台で披露された際にも、

深い感情と文化的な美しさが評価されました。


この曲は、ボスニア・ヘルツェゴビナの

音楽的アイデンティティと情熱を世界に示した象徴的な作品です。

歌詞の世界観、かなりロマンチックで幻想的ですよね。



#Regina #Bistra_Voda #Bosnia_and_Herzegovina

 

 

2025年6月29日日曜日

心を返して~カルロス・リベラ(メキシコ)


メキシコの人気歌手カルロス・リベラが

2018年にリリースした楽曲です。

この曲は、リベラ自身が作詞・作曲・プロデュースを

手がけたもので、彼の感情豊かな歌声とともに、

深い愛の喪失と再生の物語を描いています。


歌詞の内容は、かつて愛し合っていた

恋人との別れを受け入れながらも、

「心を返してほしい」と切実に願う

主人公の心情を表現しています。


恋人が去った後も彼女の幸せを願う一方で、

自分が前に進むためには、

彼女に預けた心を取り戻す必要があるという、

繊細で複雑な感情が込められています。


この曲は、失恋を経験した人々にとっての

癒しのアンセムとも言われており、

Carlos Riveraの繊細な表現力が、

多くのリスナーの共感を呼んでいます。




#Carlos_Rivera  #Regrésame_Mi_Corazón
 

2025年6月22日日曜日

僕は君のそばにいるよ~ブラス・カント(スペイン)

つい先日まで、声をかければすぐ会える人が

突然云なくなることがある。


子供のころから芸能の世界に入り、

人前で歌うことを生きがいとしていた歌手、

ブラス・カントが2021年発表の楽曲は、

心の痛みを乗り越え、

愛に対する希望と約束、

決して揺るがない愛をテーマとして

作られたバラードだ。



人が再び歩むことが可能となるまで、

かなりの年月が必要になる場合がある。

歌い手である彼も、

この歌と通じて自分自身と向き合うこと、

愛の力が逆境に勝つ唯一の武器であることを、

これから歩む人生で経験してゆくのだろう。




 #Blas_Cantó #Voy_a_quedarme 

2025年6月12日木曜日

オッパー!~イオルゴス・アルカイオス(ギリシャ)

イオルゴス・アルカイオスは

ギリシャのアテネ出身、若いころは舞台俳優として活動、

その後、音楽活動をスタートさせますが、

ライコ歌手である父親の影響があったようで、

ギリシャの伝統音楽要素と

モダンなポップサウンドを融合させた作品を

数多く作り出しています。



今回の楽曲"OPA"はギリシャを旅すると

よく耳にする言葉です。

地域や家族を大切にする文化が背景にあり、

喜びや感動を表す言葉として知られています。



また、楽曲のテーマは生き生きとした

感情とお祝いの場の雰囲気を表しており、

パーティのBGMとしても

よく流れているようです。



みなさんの家族や人との繋がりの中にも

大きな喜びがあるように

"OPA!"


#Giorgos_Alkaios #Greece  #OPA

 

2025年6月6日金曜日

君は唯一の人~セルゲイ・ラザレフ(ロシア)

ロシアのポップスター"セルゲイ・ラザレフ"は

幼少期より芸能活動をしてきました。

2000年代初頭よりVlad Topalovとともに

ポップデュオ「Smash!!」を結成し、大きな成功を収めました。

その後、ソロ活動に転向し、数々のヒット曲を生み出し、

ポップとダンスミュージックを中心に

欧州でも人気を博しています。


今回の楽曲"You Are The Only One"は

愛と決意をテーマとした楽曲で、

どのような困難があったとしても

愛を諦めないという

強い意志が表現されています。

曲全体を通して唯一無二の存在への

深い愛情が描かれています。


現在の彼は音楽活動だけに留まらず

演劇やテレビ司会者など

幅広い分野で活躍しています。



 #Sergey_Lazarev #YouAreTheOnlyOne

2025年5月24日土曜日

愛について~ドレドス(モルドバ)

東欧の国モルドバ。

そこで活躍する三人組シンガーズ"ドレドス"

2020年の作品は、とてもポジティブな愛のメッセージ

雄大なモルドバの景色を背景に

愛の力と喜びを歌います。

時には苦しみや葛藤もありますが、

その経験も、すべては善い事で、

後の人生にどのように影響が

出てくるのかが描かれています。



 #DoReDoS  #Про_Любовь #МОЛДАВИЯ

2025年5月13日火曜日

君はV.I.P~ジェイ・クベロ(スペイン)

 

ジェイ・クベロは

10代からダンサーとして注目され、

20代半ばよりスペイン国内の音楽界にて

存在を発揮しています。

その一方、一児の父親としても

家庭を大切にする一面もあり、

現在は、芸能よりも家族を優先に

しているようです。


“V.I.P”楽曲のテーマは

「あなたは特別な存在」

歌詞の一部には

魅力的な相手について

語る部分があり、

“Porque soy tu VIP”

というフレーズを見ると

コミュニケーションの大切さが

伝わってきます。



#J_Kbello #V.I.P #Spain

2025年5月10日土曜日

偏見無し~ポラポンク(アイスランド)

 

カラフルな衣装の彼らは

アイスランドで2006年に結成。

デビューアルバム『ポラポンク』は

アイスランド教育大学の卒業プロジェクトとして

制作された。

2014年に発表したこの楽曲は

偏見といじめに対する

プロテストソングとして制作された。


リードボーカルの

ヘイダル・オルン・クリスチャンソン(青)と

リードギタリストの

ハラルドル・フレイル・ギスラソン(赤)は

幼稚園の教員として従事しつつ、

現在も子供向けパンク風バンドとして

【みんな違って、みんな善い】が

体現化された活動を継続中である。

 

#Pollapönk  #No_Prejudice #Iceland

2025年5月5日月曜日

ロコ・ロコ~ハリケーン(セルビア)

 

セルビアのガールズグループ

“ハリケーン”は2017年結成。

EuroVision2021ではオリジナルメンバー3人で出演した。

彼女たちは自国の言語であるセルビア語と

文化の発信を音楽によって拡げている。


2022年にメンバーは脱退し

ソロ活動へと転向したため、

大舞台での3人での出演は、

この動画が最後なのかもしれない。


現在は新しいメンバーが加わり活動を継続、

新曲も発表されているので、

今後の新生ハリケーンの動向も気になるところである。



#Serbia  #Hurricane #LocoLoco

2025年4月26日土曜日

ナ・ナ・ナと言って~セルハト(サンマリノ)


セルハトはトルコ出身のシンガー・ソングライターで

2019年のEuroVisionにサンマリノ共和国の代表曲として

楽曲"Say Na Na Na"を選出、

グランドファイナルでは19位でした。


セルハトのメッセージは

悲しんでいる人を励まし、

暗い時代を乗り越えて

良いことに目を向けるように」

という思いを

この楽曲に込めているそうです。




 #serhat #sanmarino #EuroVision2019

2025年4月18日金曜日

運命~ナタリア ヒメネス&カルロス リベラ(メキシコ)

ラテン語圏で活躍する二人の共作


♪ 愛している?

お互いが小さなころから

ずぅっと愛しているし

信頼もしている

君と同じペースで

歩きつづけよう ♪


純粋な愛の歌を歌う二人は

大の仲良しでもある

このMVを通じても

仲の良さが伺える。




  #NataliaJimenez #CarlosRivera #ElDestino

2025年4月11日金曜日

ボレロ~ブリオ・ソノーレス (モルドバ)


ブリオ・ソノーレスはモルドバ共和国出身の

ポップ、ダンス、クラシックのクロスオーバーバンドです。

2013年に結成し、メンバーは

ドゥミトル・ミシュ、

ミハイ・ガンドラマン、

ヴィアチェスラフ・ティモフティ、

ヴィタリー・マチュンシの4人で構成されています。


メディアで有名になったきっかけは

ルーマニアンズ・ゴット・タレントの

第4シーズンで優勝したのち、

欧州を中心として28ヵ国で

コンサート活動を続けていました。


現在、グループのメンバーは

マリア・ピエシュ国立オペラ・バレエ劇場のソリスト

として活躍しています。


気品あるコーラスをお楽しみください。




 #BrioSonores  #Bolero #ИгорьКрутой

2025年3月28日金曜日

ディスコティック~ザ・ループ(リトアニア)

彼らはリトアニアのエレクトロ・ポップバンドで

2014年に結成された。


メンバーはリードボーカルの

ヴァイドタス・ヴァリウケヴィチュス、

パーカッショニストのロベルタス・バラナウスカス、

ギタリストのマンタス・バニシャウスカスの3人で構成。

2021年のEuroVisionではリトアニア代表として

8位となった。


初めて聞いたときは、エレクトロサウンドと

ユニークなダンスが印象的で、

イエローの衣装が目に飛び込み、

強烈な印象が残っている。


MVの初めの場面は

ライブ会場で最後の演奏

(昨年度発表の楽曲"On Fire")

を終えて楽屋へ戻るところから始まる




2025年3月23日日曜日

真実~チンギス・ムスタファエフ(アゼルバイジャン)


親日国であるアゼルバイジャンのシンガー&ソングライター、

チンギスによる2019年の楽曲。

同年、イスラエルで開催された

EuroVisionではグランドファイナルで

7位の成績であった。

ロボットアームを駆使した

ステージパフォーマンスが面白い。



 

#Truth #Azerbaijan #Chingiz

2025年3月19日水曜日

それがあなたの人生~ドレドス(モルドバ)

人生は常に勝負であり

幸運の星はかならず目の前にある

晴れの日もあれば

霧が立ち込める時もあるものだ

だから神からの祝福を期待して

人生の道を歩もう。


 #DoReDos #Moldova


2025年3月18日火曜日

愛しい人よ~スリマン(フランス)

この曲を初めて聞いた時、

涙が溢れた。

愛についての歌だった。

愛する人への思いを

綴った歌詞である。

あなたは誰を愛しているのか。

それとも・・・


#Slimane #France #Mon Amour
 

2025年3月17日月曜日

サリット・ハダッド~Listen My Friends (LIVE Caesarea 2022)より(イスラエル)

 

イスラエルのトップアーティスト

と呼んでも善いくらいの彼女の名は

サリット・ハダッド、

彼女はイスラエルのアフラで

山岳ユダヤ人として生まれ

幼いころから天才児として

認められていた。


音楽をこよなく愛し、

ミズラヒ音楽を中心に

シンガーとして活躍している。




#SaritHadad #Israel #MizrahiMusic
 

2025年3月16日日曜日

管弦楽組曲~アドヴァホフ・ブラザース・オーケストラ(モルドバ)

モルドバのフォークミュージックデュオの、

ヴァシル・アドヴァホフと

ヴィタリエ・アドヴァホフ兄弟が中心となり、

2005年に設立されました。


当初は小さなグループとして活動していましたが、

人気が高まり、モルドバと隣国ルーマニアのミュージシャン達が

参加してオーケストラを結成し 

演奏曲は地域の民族系音楽が中心となっています。



#fratii #advahov #Moldova

2025年3月14日金曜日

ザ・コード~ニモ(スイス)

"僕は地獄へ行って暗号を見つけた"

セクシュアリティの狭間で生きるシンガー、

ニモの人生を歌ったザ・コードは

Eurovision2024のスイス代表として

選ばれ、優勝を勝ち取った。


彼のハイトーンヴォイスと

最高のオーケストレーションを

堪能してほしい。


 #Nemo #TheCode #Switzerland

2025年3月13日木曜日

トラフィック~カーリヤ&ヨースト(フィンランド&オランダ)

交通は切っても切れない重要な役割が与えられ、

その国、地域の交通網があるからこそ、

暮らしが成り立っている。


フィンランド出身のカーリヤとオランダ出身のヨースト、

この二人のラッパーがタッグを組むと

素敵な(ユニークな)作品が生まれる。

交通渋滞から人間の心の内側が見え隠れするような

状況を映し出している。 



#Käärijä #Joost #TRAFIK!


2025年3月12日水曜日

アイム~ミハエル・ベン・ダビッド(イスラエル)


"自分らしさ"を求められる時代へと代わり

いまは誰もが個性を表現できるようになった。

それはファッションとしての個性であったり

内面的な表現であったり

人によってはセクシュアリティであったりする。


その個性をいかに生かせるかは

その人々の力量にかかっているのかなと思う。


イスラエルのミハエル・ベン・ダビッドは

演劇という手法で舞台で個性を発揮していたが、

とあるきっかけで歌のオーディション番組へ

出演する機会があった。


その経験から、EuroVisionのイスラエル代表として

この楽曲"I’M"を披露した。

彼が持てる個性を生かして。


#MichaelBenDavid #Israel #Eurovision2022

2025年3月11日火曜日

ゾラ~ネブロッサ(スペイン)


昨年、スペイン国内を沸かせたバンド

"ネブロッサ"

タイトルはスペイン語では"ZORRA"

英語では"VIXEN"と訳す方もおられるようだが

"BITCH"が正しいと思う。


そう、この歌の主人公は

"あばずれ"または"尻軽"と呼ばれるような

女性のことを歌っているのだが、

実は、個々の性質の一面を歌っているものでもある。

いろいろな意味合いが含まれており、

スペインの多くの若い世代を中心にヒットした楽曲である。

サポートダンサーの二人は

ドラァグ・クィーンとしても活躍している。

歌とダンスの融合で、

この歌の魅力を十二分に引き出している。

EuroVision2024 スペイン代表となった。


#Nebulossa #Spain #ZORRA

2025年3月10日月曜日

クレオパトラ~エフェンディ(アゼルバイジャン)

“クレオパトラは私のような女王だった”と始まる

エフェンディの2020年の楽曲。


恋人に裏切られた主人公は

内なる声に耳を傾け、

聴こえてきた言葉は

南無妙法蓮華経。

アジアとヨーロッパの狭間にある国から

発表される楽曲は

どれも美しい。


 


#EFENDI  #Cleopatra  #Azerbaijan

2025年3月9日日曜日

心の鼓動~ハディセ(トルコ)

ベルギー系トルコ人であるハディセの作品。

2009年のEuroVision参加作品。

タイトルの「Düm Tek Tek」は

トルコの楽器"ダラブッカ"で作られた

フレーズであるが、

歌詞の意味とすると

心臓の鼓動を象徴している



#DümTekTek #Hadise


 

 

誰のせい?~アンドレイ・ウルス(ルーマニア)

 「誰のせい?(現タイトル:A cui e vina)」は、 アンドレイ・ウルス(Andrei Ursu)が自身の感情と 関係性の葛藤を繊細に描いた楽曲で、 失われた愛と再生への希望をテーマにしています。 歌詞は著作権の関係で全文は紹介できませんが、 曲の背景と雰囲気を詳しく解説...